デジタル大辞泉
「雨蛙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐がえる‥がへる【雨蛙】
- 〘 名詞 〙 ( 「あまかえる」「あまがいる」とも )
- ① アマガエル科のカエル。特にニホンアマガエルのこと。アオガエルに似ているが、さらに小さく体長約三~四センチメートル。体色は黄緑、緑、灰褐色など周囲の色に応じて変化し、頭側には黒い帯状の筋がある。四肢の指には吸盤が発達し、多く樹上にすむ。雄はのどに鳴きぶくろを持ち大声で鳴く。日本各地に分布。皮膚が湿度に敏感で、雨が降りそうになると高い枝に登って鳴いたりするのでこの名がある。あまごい。あまごいむし。あまびき。あまごいびき。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「蛙鼃 阿万加戸留」(出典:享和本新撰字鏡(898‐901頃))
- ② ( 「尼帰る」にかけて ) 尼から還俗した女性をいう。
- [初出の実例]「山籠りの後はあまがへるといふ名をつけられたりければ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ 江戸時代、寛文(一六六一‐七三)の頃、京都四条中島東門前北側にあった南京操り芝居の異名。当時小芝居は屋根のないのがふつうであったが、この芝居だけは板屋根があり、雨天でも休まなかったところからいう。
- [初出の実例]「右四条中島にありし時、芝居類焼し、雨(アマ)がいるといへる、南京あやつりの小芝居一軒のこれり」(出典:歌舞妓事始(1762)一)
- ④ 取引相場で、値が下がり気味であること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 